「思想小説」か「好色文学」か
沼は佐藤が本作を「一種の思想小説」と言ったのが気に入ったのか、「手帖」の題辞にこれを引用しています。
しかし、絶賛しているものの「何らの性的感覚もない」としている佐藤の本作の理解は本質を捉えているとは言えません。
もちろん本作は、たとえばヴィーナスを含むヘレニズム諸神を悪魔として排除するキリスト教の禁欲的価値観に対する批判など、思想的側面が色濃い作品ではありますが、その本質はやはりマゾヒストの「性的感覚」を激しく惹起し、自慰行為を伴って性的満足をもたらすことにあるはずです。
マゾヒストにはそれがわかる。
マゾヒストではない佐藤にはそれがわからない。
逆に批判ではありますが「異常な感覚のみが生温くはびこつて、何ら思索の片影もない」という谷崎に対する佐藤の評価は、谷崎自ら「彼の所謂文学なるものは、奇怪なる彼の性癖に基因する病的な快楽の記録に過ぎない」(饒太郎)と表明した通り、ある意味で当たっています。
親友であり、因縁の深かった谷崎の本質はさすがにわかるが、それが「毛皮を着たヴィーナス」と通ずるものだというのはわからない。
批判している方の本質は言い当てているが、絶賛している方の本質は外している。
どちらも、佐藤の定義によれば彼の軽蔑する「好色文学」なのです。
豊かな教養と優れた読解力を背景に真摯に読み解いても、マゾヒストではない佐藤にはそこが分からない。
これに、マゾヒストではない方がマゾヒズム文学を理解しうる限界を見ました。
沼正三は「ある夢想家の手帖から」第一四章附記第二で次のように述べ、谷崎潤一郎の理解について佐藤春夫を含む「たいていの批評家は失格である」としています。
女に踏まれたいという気持ち(スクビズム)を実際に感じたことのない人に、『富美子の足』に踏まれて息を引きとった隠居の老人の歓喜が、『魔術師』における穿物や絨氈になりたいという切なる願いが、また、『瘋癲老人日記』の主人公の墓に女の足を彫らせようとする気持ちが、本当に理解できるのか、その理解なしに谷崎文学を十分に味わえるのか、を私は疑う
現在では谷崎の作品の主題がマゾヒズムという性的衝動であることは認知されていますが、やはり谷崎作品を読んで千回と自慰行為を繰り返した身としては、首をかしげたくなるような谷崎論はまだまだ流布されているように思えます。
実は私自身も、Yahoo!知恵袋という場所で次のように批判されたことがあります。
「谷崎文学の皮相的な題材次元のことに拘泥するあまり、一種形而上学的でさえある、谷崎固有のマゾヒズムの真相、本質には全く触れ得ていないように思われてなりません。」
批判者の考える「形而上学的な谷崎固有のマゾヒズムの真相、本質」が何なのかも説明されていましたが、確かに形而上学的で私にはよくわかりませんでした。
谷崎のマゾヒズムの本質は美しいものによって凌辱される、蹂躙される、滅ぼされる、そのことによって得られる至高の性的快楽です。
だからそれを小説に描いている。
そうではないものを描きたかったのであれば、そうではないのものを描いたでしょう。
それだけの話です。
その意図は、谷崎自身ときおり作品の中で語っています。
「時計事件もえゝが、(中略)女の事を書いたが好え。」(「The Affair of Two Watches」)
「彼の所謂 文学なるものは、奇怪なる彼の性癖に基因する病的な快楽の記録に過ぎない。」(「饒太郎」)
「恐らく己おれは霊魂の不滅を説くよりも、人間の美を歌ふために生まれて来た男に違いない。己はいまだに自分を凡人だと思ふことは出来ぬ。己はどうしても天才を持つて居るやうな気がする。己が自分の本当の使命を自覚して、人間の美を讃え、享楽を歌えば、己の天才は真実の光を発揮するのだ。」(「神童」)
「彼等は壺井程深刻に痛烈に、女性を渇仰かつごうし要求しては居ないのである。壺井程完全に女の肉体美を認めて、それに己の全生命を浸し漬けて、惑溺わくできし得る勇気や感受性はないのである。
「自分にはたしかにそれだけの勇気と感受性とがある」
と、壺井は念を押すやうに腹の中で云つて見た。」(「鬼の面」)
「あたしたち(注:ドミナたちのこと)の事を小説になさるなら、先生がこんな真似をして居る所を、書き洩らしてはいけませんよ。」(「少年の脅迫」)
「色情も芸術の材料にはなります。さうして其れが材料となつた場合には、その作品が与へる芸術的感興と云ふものも、色情を通しての感興でなければなりません。」(「検閲官」)
「家畜人ヤプー」に対しても、「思想小説である」という語りがさんざんなされ、中には「白人の世界支配を批判するディストピア小説」とか「鬼畜米英から豹変した戦後日本に対する皮肉」と捉える解釈も見たことがあります。
マゾヒストではない読者はマゾヒズム文学を読んでも激しく性欲を刺激されることはない。
だからその他の部分に本質を見出そうとしてしまう。
そして、自分の愛する文学が性的昂奮を惹起するためだけに書かれた、「好色小説」とするのは、何か価値が棄損されたように感じるのでしょう。
その意味では谷崎をあくまで好色小説とした佐藤春夫はさすがだということでしょう。
マゾッホも、谷崎も、沼正三も、あまりにも多くのマゾヒストではないファンに愛されてしまっている。
だから、マゾヒズムとは違った視点から語られてしまう。
それは仕方がないですよ。
残念なのは、マゾヒストがマゾヒストの視点から語ったマゾヒズム文学論、特に谷崎論がまだまだ少ないように感じることですね。
マゾヒストの読者からすれば、マゾヒズム文学とは、読んで、性的な興奮を惹起され、自慰行為を伴って性的な満足を得ることでしかないはず。
もっともっとマゾヒストがその視点からマゾヒズム文学を、谷崎を語って、「わかる!」と共感したり、「それは違う!」と議論したりしていかなければ、的の外れた谷崎論の中に埋もれて、この文豪の本質は浮かび上がってこないのではないかと思います。
当ブログはその思いを胸に、生涯をかけてマイペースに語っていきたいと思います。
ドミナの言葉遣い―佐藤春夫訳「毛皮を著たヴィーナス」
それによると、この時までに3つの邦訳が出されていたようです。
最初の邦訳本は大正末期に刊行された青木繁訳の「性の受難者」ですが、これは削除部分や誤訳が多いとしています。
沼が(この時点で)推薦するのは戦後刊行された治州嘉明「毛皮を着たヴィナス」です。
その後1957年(昭和32年)に文豪・佐藤春夫による訳本(英訳からの重訳)「毛皮を
そもそも「名前を貸したものであろう」と佐藤の関与を疑い、いくつかの誤訳を例示した上で、ワンダのグレゴール(奴隷誓約したゼヴェリーン)に対する言葉使いが日本語の目下に対する言葉になっておらず、原作の意図を誤っていることを決定的な欠点としています。
これに対し佐藤訳を支持する麻生保(筆名をマゾッホからとった奇譚クラブの作家)が反論し、議論が展開されています。
論点はやはりワンダの言葉遣いです。
ワンダはセヴェリンを対等に扱っている間はSie(あなた)と呼び、彼を奴隷グレゴールにしてしまってからはdu(お前、そち)と呼んでいるのであって、ここを訳し分けないのでは、小説のいちばん大切な味が伝えられないことになる。ワンダはグレゴールに対しては、主人として口を利いているのである。そして、日本語ではこの区別は西洋語以上にはっきり出てくる。日本の淑女は同じ身分の男女に対しては「遊ばせ」言葉で話すが、目下の者には「……しておくれ」「……なのかい」といった調子で話す。Sieとduはこの区別に対応せねばならぬ。それをこの訳者は無視しているのである。
(治州訳)「お前は直ぐに、名前や住所や、その他伯爵の事をいろいろ調べておいで。解ったかい」
(佐藤訳)「あなたは、すぐにあの王子の名前と、住まいと、境遇を調べてきて頂戴、分かって?」
どちらが、奴隷に対する言葉遣いとしてふさわしいか(中略)を、わが日本の麻生保 に問いたいのである。
論争は長々と続きますが、麻生は主人の奴隷に対する言葉であっても、貴婦人・令嬢の言葉は上品であったほうがいい、とし、沼は貴婦人・令嬢は対等の人に対する言葉と奴隷に対する言葉を使い分けており、そこに感興がある、として平行線のまま終わります。
現在文庫本となって容易に入手できるのは種村李弘訳です。
種村訳しか読んでいなかった私はこの論争を読んで、佐藤春夫訳に大きな期待を抱きました。
というのも、私は麻生と同様、貴婦人・令嬢たるドミナの「上品な言葉遣い」に激しい昂奮を覚えるのです。
上品な言葉遣いで、考えられないような冷酷な命令を下す。
そこに貴婦人・令嬢だけが下賤の者に与えられる「ありがたみ」を感じてしまいます。
佐藤春夫訳「毛皮を
読んだ印象は…以外にも種村訳とさほど変わりませんでした。
とくに沼と麻生の論点になっているワンダの言葉遣い注目し、期待して読んだのですが、佐藤訳と種村訳はその点も議論されているほどには変わりません。
治州訳は読んでいませんが、沼の言っている佐藤訳に対する批判は明らかに言い過ぎであることがわかります。
佐藤訳はゼヴェリーンを対等な男性として扱っている場面(「プレイ中」も含む)と、彼を奴隷・グレゴールとして扱っている場面のワンダの言葉遣いをしっかりと訳し分けています。
(佐藤訳)「御用心遊ばせ。あなたが御自分の理想の人を発見なすつたときは、その婦人はあなたが予期するよりも、もつと残酷に、あなたを扱ふやうになり兼ねないわ。」
(種村訳)「お気をつけた方がよろしいことよ。理想の女を作り上げるのはあなたでも、ひょっとしたら相手の女はあなたのお好み通りより残酷に扱う羽目になるかもしれなくってよ」
(佐藤訳)「お前は、さうされて好い気持なの?奴隷!」
(種村訳)「さあどうだい、気持ちが好いだろう、奴隷め」
ワンダのゼヴェリーンに対する態度は、奴隷契約書調印の前後で大きく変わりますが、変わるのはそこだけではありません。
何度も何度も態度をコロコロ変え、ゼヴェリーンを翻弄します。
そのたびに二人称がSieになったりduになったりするのでしょう。
おそらく種村訳はそこを正確に訳し分けています。
佐藤訳と種村訳ではごく一部の場面で、ワンダのゼヴェリーンに対する言葉遣いが明らかに異なり、佐藤訳の方が上品な口調になっているのに対し、種村訳はぞんざいな口調になっています。
その一つが、麻生との論争の中で沼が引用した部分(ロシア人公爵の素性を調べさせる場面)です。
しかし、ほとんどの場面で佐藤訳と種村訳は、ワンダの言葉遣いの訳し分けが一致しています。
つまり佐藤春夫は二人称の区別がない英訳からの重訳でありながら、ほぼ正確にワンダの言葉遣いを訳し分けていたということになり、Sieとduの区別を「この訳者は無視している」としている沼の批判は当たらないのではないかと思います。
(佐藤訳は1957年(昭和32年)に「群像」誌に掲載され、その後同年に単行本化されました。全集は単行本を底本としていますが、全集には初出と底本の異同がすべて掲載されており、そこにワンダの言葉遣いに関わる部分はありません。)
その意味で、先述した私の佐藤訳に対する期待は外れてしまいました。
もっと全編にわたってワンダが上品な口調でゼヴェリーンを凌辱するのではないか、奴隷契約書調印後に激しく鞭撻する場面、ギリシア人貴族アレクシス・パパドポリスに惚れたワンダがゼヴェリーンを邪険にする場面、そしてワンダがアレクシスにゼヴェリーンを鞭撻させる場面はどうなるのだろう、と期待していたのですか、いずれも、ワンダの口調は種村訳と同様奴隷に対するぞんざいなものでした。
結局、佐藤訳はみなさんもお読みであろう種村訳と大きな印象の違いはありませんでした。
細かく比べれば、部分的には一長一短、佐藤訳のほうが趣があると思う部分もありますし、その逆もあります。
本作のファンであれば、佐藤訳も読んでみて損はないのではないのかと思います。