2ntブログ

マゾヒズム文学の世界

谷崎潤一郎・沼正三を中心にマゾヒズム文学の世界を紹介します。

女の忘却―僕はここにいるよ

「感情の一方通行」の一つ典型的な類型である、崇拝対象からの忘却を扱っていきます。

崇拝対象である女性側から男性への感情がゼロであることはどういうことでしょうか。
彼女にとってその男が「いる」ことと「いない」ことがまったく同じであること。
「いる」ことをまったく意識しない状態。
その状態が続くと、女は男が「いる」ことを忘れます。
これによって、ようやく女にとって男の価値が完全に無、ゼロである状態が完成するのではないでしょうか。

人の存在を「忘れる」ということは、最大の侮辱の一つでしょう。
被害者は加害者に対して加害行為を忘れるな、と訴え続けます。
社会活動家は恵まれない人々の存在を忘れるな、と呼びかけます。
子供は母親に自分の存在を忘れてほしくなくて泣き叫びます。
死者を弔う時には「決して忘れません」と誓います。
『大和物語』に収録された古典説話の悲劇「蘆刈」でも、妻は前夫のことを忘れていません。
ここが物語の救いになっています。
「忘れない」ことは救いです。
逆に「忘れられる」ことは救いを断たれた絶望です。
ゆえに、マゾヒストはそれをドミナに求めるのです。

凌辱した相手を忘れ、加害行為に何の罪悪感もわだかまりなく幸せに暮らすということは、相手の価値をまったくのゼロと認めていること。
逆にドミナにそれを求めること、美しいドミナの幸福な生活の中に自分に対する(望み通りの)加害行為に対する罪悪感やわだかまりのような不純なものが残ることを嫌う、完全な自己犠牲。
これこそが、「愛情の一方通行」を求めるマゾヒストの純粋主義ピュアリズムの完成形ではないでしょうか。

『ある夢想家の手帖から』第九二章で沼正三はザッヘル・マゾッホの短編『ポンパドゥールの奇行』を紹介しています。
絶対王政期のフランスでルイ15世の愛人として権勢を誇ったポンパドゥール公爵夫人へのオマージュ作品です。
デフォルジュという詩人がマルネヴィル家の令嬢アドリアンヌの歓心を買おうとして、彼女が嫌っているポンパドゥール公爵夫人を風刺する詩を作って頒布します。
ところがその直後、後の海軍大臣モールパ公爵との縁談が持ち上がり、アドリアンヌは公爵に心変わりしてデフォルジュを裏切ります。
「今はもうあなたよりも、公爵のほうが好きなのよ」
やけになったデフォルジュが公爵に喧嘩を売ると、アドリアンヌはデフォルジュを懲罰することを決めます。
アドリアンヌはポンパドゥール公爵夫人に風詩の作者がデフォルジュであることを証拠とともに密告します。
ポンパドゥール公爵夫人は司法に介入し、デフォルジュは終身刑を言い渡されて、犬小屋のような檻に収監されます。
アドリアンヌは首尾よく公爵と結婚し、公爵夫人となります。

デフォルジュが、檻の中に入れられたまま、さらし台の上に載せられ、パリの民衆の中の賤民たちが、この哀れな風刺詩人を、棒で突いたり、腐った林檎だの、ふんだのをぶつけたりした日、その同じ日に、モールパ侯爵とマルネヴィル令嬢の結婚式が、ノートルダム教会で挙行されたのは決して偶然ではなかった、公爵がわざとその日を選んだのだった。不幸な詩人は曝し台の檻の中から、四方ガラス張りの透明な馬車が、教会から帰っていくのを見た。その中には、彼の恋人が、美と幸福に輝きながら、良人おっとの横に座っていた。――アドリアンヌはもちろん彼を見なかった。彼女は、あまりに幸福だったので、自分の横に座っている美しい貴族の良人以外には、とても気がつかなかったのだ。


ポンパドゥールとアドリアンヌにとってはデフォルジュに対する懲罰はここまでです。
2人は幸福な生活の中で、デフォルジュの存在そのものを忘れていきます。
しかし、デフォルジュの苦痛と屈辱はここからはじまるのです。
この鮮やかな対比コントラストが、この作品のキモですね。
無邪気なアドリアンヌの「裏切り」、貴婦人ポンパドゥールの「残酷」と「驕慢」も味わい深く美しいのですが、その後のこの2人の公爵夫人によるデフォルジュの存在の「忘却」はそれを圧倒的に上回るマゾ的な快楽を喚起します。
数年後のある日、ポンパドゥールはたまたま檻の鍵を見つけたことをきっかけにデフォルジュのことを「思い出し」、気まぐれにデフォルジュを放免します。
そしてまたすぐ、ポンパドゥールはデフォルジュのことは忘れ、今度は2度と思い出す事がないでしょう。
デフォルジュが放免されたことをきっかけに、アドリアンヌもほんの、ほんの一瞬だけデフォルジュの事を思い出します。

人に手伝ってもらってやっと檻から這い出た彼は、二日たって、松葉杖をついて街に立った、そのとき、たまたま、海軍大臣モールパ公爵の馬車が通り過ぎた。車中にはアドリアンヌがすわっていて、騎馬で馬車の横を馳せる若い士官と話をしている。
「アドリアンヌ!」詩人は叫んだ。若々しい公爵夫人は、自分の名が呼ばれるのを聞いて、道端の乞食に冷淡な一瞥を与えた。――それがデフォルジュであることを彼女は認めた――そして、さげすみの笑みを浮べると、その視線は、ふたたび士官のほうに戻された。


なんと美しい対比でしょうか。
これだけなんですね。
長い間忘れていたデフォルジュが一瞬視界に入り、思い出し、そしてまた忘れる。
アドリアンヌにとってデフォルジュはそれだけの存在なんですね。
この完全な感情の一方通行が切ないじゃないですか。
ポンパドゥールとアドリアンヌの「忘却」について沼は次のように説きます。

人一人をこれほどの酷刑に処しておきながら、それが心になんのわだかまりも残してないのである。
これは、彼の人格が彼女にとってゼロであることを示している。
毎日憎しみを新たにし、毎日新たな凌辱を加えるというのは、ある意味では、相手の人格を無視しえず、それを克服しようとすることで、そのこと自体相手から影響を受けていることになる。
真の人格無視は、相手を忘却することに極まる。
それこそが真の凌辱であることが少なくないのだ。



20100616004414783_201412242221091ed.jpg
「ポンパドゥール公爵夫人」フランソワ・ブーシェ

『手帖』からもう一例。

第六二章および第六三章では、フランス植民地時代のアルジェルリアにおいて、富豪だが醜い小男のアルジェリア人が、植民地政府官僚の妻であるフランス人女性に恋し、その女性が自分を「飼養する」ことを条件に莫大な財産のすべてを贈与したエピソードが紹介されています。
沼はここから妄想を膨らませ、実際にフランス人夫妻がアルジェリア人を「飼養」し、望みどおりsouffre douleurなぶりものにした上で、彼の飼養をサーカスに委託した末の「忘却」場面まで記述しています。

十年もたって、世界漫遊中の富豪夫妻は、東洋のある都市でサーカスを見物し、そこで美少女の鞭に追われて犬のような芸をする矮人こびとを見出す。矮人こびとは富豪夫人を直ちに認識するが、夫人はもはや、富を彼女に贈った贈主を忘れている…

愛情の一方通行

男性マゾヒズムの純粋性
「SMは男女相互の愛情表現の一つの形」という説を聞くことがあります。
心の通った男女の信頼関係に基づく究極の愛の形だと。
中には、『痴人の愛』や『春琴抄』を持ち出してそれを例証しようとする人もいます。
しかしこの説は、男性マゾヒズムの側から見たら、何か不純なものを感じずにはいられません。
ドミナの側に自分への愛情ないし何らかの関心を要求するのは、男性マゾヒズムのピュアネスには本来不要なものです。
「必要ない」だけではなく、女性側から自分への関心は、かえって不純物となり、これがまったくゼロとなったとき、自己犠牲としての男性マゾヒスムの完全に純粋な結晶は生まれるのです。

『ある夢想家の手帖から』第六四章「愛情の一方通行」付記において沼正三は、田沼醜男から教わった概念として、「愛情の一方通行」を紹介しています。
「愛情の一方通行」は、マゾヒズムの男女関係をあらわした表現で、もちろん男から女への強い愛情と女から男への愛情のなさのセットを指しています。
女性側の「愛情のなさ」の中には、「裏切」「冷淡」「忘却」も含まれます。
女が男を誘惑しているときでも、それが男に対する愛情に裏打ちされず、なんらか別の目的のために男を騙しているのであれば、「愛情のなさ」に含まれます。
さらに沼は、(畜化願望者らしく)ペットに対する愛情や器物に対する愛着と同様の関心が女から男にあったとしても、「愛情の一方通行」は成立するとしています。
とはいえ、それとて女の関心にはあたりますから、そういった関心すらもないほうが、やはり純粋な「愛情の一方通行」と言うべきでしょう。

無題

当然ながら、女の男に対する恨み、憎しみ、恐怖、嫌悪といった負の感情も、「愛情の一方通行」にとっては不純物となります。
「愛情」に対立する概念は「無関心」ですから、男の「愛情」に報いるのはそういった女の負の感情ではなく、「無関心」でなければなりません。

では、女の男に対する、サディスティックな加虐願望はどうでしょうか。
これとて、女性の側から男性の側に向かう関心の一つの形態にすぎないわけですから、純粋な「愛情の一方通行」にとっては不純なものと言うべきでしょう。

沼の盟友だった森下高茂は当時、マゾヒズムにおける男女関係には男女間の合意が必要であると説いたようで、沼はこれに対して一般論としては誤りであり、「相互の精神的愛情と共感があらかじめ存した上でならば、ほとんど、次元の低い「性的前戯としてのマゾ・プレイ」に近くなってしまう」と主張しています。

自己犠牲の純粋主義
谷崎潤一郎は、徹頭徹尾この「愛情の一方通行」を愛し、この男性マゾヒズムの純粋性をこの世で最も美しい感情として描いた作家です。

わたしが昔からあなたを愛して居なかったのに不思議はない。
しかし、あなたがわたしを愛さぬと云う法はありませぬ。
(『麒麟』)


それが最もよく現れた作品は間違いなく傑作戯曲『恋を知る頃』でしょう。

僕はお前が死ねと云へば、何時いつでも死ぬよ。


という、十二三歳の少年・伸太郎の、年上の少女・おきんに対する、一切の見返りを求めない純粋な恋。
そして、恋人と幸せになるために邪魔な伸太郎を殺害するおきん。
おきんにとって信太郎の命を奪うことは、邪魔な物をどけるような、埃を吹き払うような行為にすぎません。
この完璧に完全に純粋な「愛情の一方通行」こそ、谷崎のマゾヒスムの真髄です。
本作についてはいずれ作品論で詳しく論じますが、この戯曲の上演が計画された際、検閲にかかって上演が中止となった経験を、怒りを込めて書いた小説『検閲官』にも、『恋を知る頃』に込められた谷崎のマゾヒスムの真髄を伺うことができます。

信太郎と云う主人公が、十一二歳の子供でありながら召し使ひの女に恋する、その女には別に思い合つた男があつて、その男とぐるになつて信太郎を殺して家の財産を横領しようと企てゝ居る、それを知りつゝその女の手に甘んじて殺される、――殺されるのが何よりも嬉しい、――此の少年の心の中に燃えて居るものは、此の世の中の理屈では解釈の出来ないものです。(中略)一途に或る物に憧れて居る心持ち、死んでもなお憧れてまない心持ち


一度でもほんたうの恋を経験したことがある者は、誰しも人間の心の奥には肉欲以外の精神の快楽があることを、無窮の生命の泉があることを疑ふものはないからです。
淫欲が激しく起これば起こるほど、その淫欲の蔭に却つて高潔なインスピレーションが湧き上がるのを覚えるからです。


この純粋主義ピュアリズムは、前述した『手帖』第六四章付記の最後の記述にも符合します。

自己の実存ダーザインを問われるような転落感、死の本能に支えられるニルヴァーナの静悦こそがマゾヒスムの理想形態だと考える


伸太郎のおきんに対する気持ちは、譲治のナオミに対する気持ち、佐助の春琴に対する気持ちと通底しています。
谷崎作品の主人公はドミナの前ではみな、伸太郎と同じく初恋を知った少年の心に退行しているのです。
「SMは男女相互の愛情表現」「相互の信頼を確かめ合うもの」などと説くのはよいですが、そこに安易に『痴人の愛』や『春琴抄』を持ち出すことには、私は強い違和感を覚えます。

谷崎作品に見られる、味わい深い「愛情の一方通行」をもう少し見ていきましょう。

男性側の愛情・崇拝の表明の一例です。

「己おれは自分の為めにお前の行動を束縛したり、干渉したりする気はないんだよ。己はお前を心の底から信用して愛して居るよ。お前に不満足を与へたり、不自由を与へたりすれば、己だってやっぱり好い気持ちはしないんだ。お前がしたいと思ふ事は何でもするがいヽ。好きな人ならいくらでも交際するがいヽ。ただ己がどのくらゐお前を愛して居るか、それさへ解ってくれヽば、別に何も云ふ事はない。
己を幸福にするのも、不仕合はせにするのも、みんなお前の心一つにあるんだ。お前は己を殺す事も生かす事も出来るんだ。」(『春の海辺』)


「あなたは僕に対してどんなにでもえらくなれます。神にも、悪魔にも、暴君にもなれます。あなたと別れると云ふ考へが、僕には既に死ぬよりも悲しい事になつて了つたんです。」
「三千子さん、どうぞあたしの命をあなたの自由にして下さい。あたしはどんな目に会わされても、あなたに捨てられさえしなければ仕合せです。幸福な人間です。……」(『捨てられる迄』)


下賎げせんの女子供ですら、言葉を交わすのを汚らはしいと思うて居る私へ、雲の上人のあなた様から其のやうに仰せ下さるのは、何だか夢のやうでござります。木で彫つた御仏の像が口をきくより、私には余計不思議でござります。」(『法成寺物語』)


華魁の為めに働くことなら、私はたとい命を捨てゝも惜しいとは思いません。かなわぬ恋に苦しんで居るより、私はいっそ、華魁がそれ程までに慕って居るあなたの為めに力を貸して、お二人の恋を遂げさせて進ぜましょう。(『人面疽』)



一方、自分を崇拝する男に対する女性側の扱いはこんな感じです。

「お金があるうちだけは、奴隷にでも何でもして上げてよ。それから後は知らないけれども。」(『饒太郎』)


「ひどい目に遇ったっていいじゃないか、それがパパさんは好きなんじゃないか。さあ、二百圓置いておいで」(「赤い屋根」)


「やらせてくれと云うのならそれは誠に有難い、篤志な事だ、ではやって貰いましょう」というのが彼女の態度であった(中略)馬鹿な男だが別に損にもならないから、まあ好い加減に相手になって置いてやろう―ーそう云う腹でいたのだ(『アヹ・マリア』)


隠居が死ぬと程なく彼女は少なからぬ遺産を手に入れて、舊俳優のTと結婚しましたが、恐らくあの時分から人目を忍んで其の男に会って居たのでしょう。
搾り取るだけのものは搾り取ってしまったし、(中略)老人の死ぬのを待ち切れずにそろそろ本性を露わして来たのでした。(『富美子の足』)


「死ぬなら勝手にお死に」(『人面疽』)


男性側からの、ねっとりとまとわりつくような、幼児が母にすがりつくような、信者が神仏を拝み倒すような卑屈な愛情・崇拝の表明と、女性側の、ごみや塵埃を扱うような優雅な冷淡さの対比、まさに「愛情の一方通行」が、谷崎作品の男女関係を貫く基調になっています。
それはひとえに、『検閲官』で表明した「一途に或る物に憧れて居る心持ち、死んでも猶なお憧れて已やまない心持ち」の純粋主義ピュアリズムを、徹頭徹尾表現した結果に他ならないのです。

雪肌の衝撃-明治人の仰ぎ見た西洋人

白人崇拝論では、「なぜ、日本人は白人の肉体を美しいと感じてしまうのか」という命題について論じました。
その最大の背景として、日本人が日本人の肉体的条件に対応した伝統的な文化を捨て去り、白人のを肉体的条件に対応した西洋文明を、ほとんど完全に受け入れたことを指摘しました。

早くは16世紀から世界制覇に着手し始める西洋文明ですが、19世紀には強大なアジア帝国をも順次解体・支配していきます。
日本は地理的な条件や様々な幸運が重なり、マシュー・ペリー提督の浦賀来航以降の難局を乗り切って西洋国家の支配を免れますが、その代わりに、攘夷思想はどこへやら、国家体制から生活風俗に至るまで西洋文明を徹底的に取り入れていきます。
ここに、日本人の仰ぎ見るような白人感が始まるのです。
本記事では、西洋化の始まった幕末・明治時代に洋行する僥倖に恵まれた人々の残した文章から、おける日本人の白人感がわかる記述をご紹介していきます。

万延元年遣米使節
幕末、日米修好通商条約の批准書交換のために咸臨丸に乗って米国に派遣された武士の手記には、早くも白人女性の美しさに対する嘆賞が記されています。
五月祭メイ・フェスティバルの舞踏会に集まった5歳から9歳までの少女の肌については、

天然の麗色雪よりも白く、玉よりも麗しく、実に神仙境に入る天女もかくやといぶかし


28d6bb82f3d81e725135cd39ada963fa.jpg

ブキャナン大統領の姪、ハリエット・レーン(大統領が未婚だったため、ファースト・レディを務めた)の容色を讃えて漢詩を作った武士もありました。

亜国アメリカノ佳人名ハ冷艶レーン
うでニハ美玉ヲまとヒ耳ニハ玉を穿うが
紅顔かならズシモ脂粉ヲ施サズ あらわニ出ス双肩ハ白雪ノはだ


Harriet-Lane.jpg
ハリエット・レーン(肖像画)

画家・三宅克己
明治期に洋行した画家・三宅克己は、自伝の中で西洋を天国のようなところとして伝え、西洋人についても、日本にいるときは人体美というものが分からなかったが、「一度欧州人に接すると、人間美の魅力に少なからず眩惑され」た、としたうで、次のように書いています。

真に天使のような可愛い子供達が街頭の到るところで見られる。無邪気な表情に溢れ、特に線と色彩の美的な老人老婆はあちらにもこちらにもいる。しかも年頃の娘はほとんどみな美人のように思われ(中略)その姿勢から手足の線の美、頭髪の色彩美、眼の表情やその魅力、これを思うと、日本人お互様は、人種としてこの位お粗末で無趣味な、しかもつまらないように思われるのであった。


夏目漱石
夏目漱石の「三四郎」にも、白人の美しさに対する憧れが吐露されています。冒頭、浜松駅で三四郎が何人かの西洋人を目にする場面です。

女は上下とも眞白な着物で、大変美しい。(中略)だからかう云ふ派手な綺麗な西洋人は珍しい許ではない。すこぶる上等に見える。三四郎は一生懸命に見惚れてゐた。是で威張るのももっともだと思った。自分が西洋へ行って、こんな人の中に這入ったら定めし肩身の狭い事だろうと迄考えた。すると前の席に坐っていた男が三四郎に対して日本の批判をはじめ、「どうも西洋人は美しいですね。」と云った。(中略)すると髭の男は「御互に憐れだなあ」と云ひ出した。「こんな顔をして、こんなに弱ってゐては、いくら日露戦争に勝って、一等国になっても駄目ですね。尤も建物を見ても、庭園を見ても、いづれも顔相応の所だが、―


森鴎外
森鴎外の「舞姫」におけるドイツ人少女エリスの美しすぎる描写にも、明治人の白人の美しさに対する心的傾斜は表れています。

年は十六七なるべし。被りし巾を洩れたる髮の色は、薄きこがね色にて、着たる衣は垢つき汚れたりとも見えず。我足音に驚かされてかへりみたる面、余に詩人の筆なければこれをうつすべくもあらず。この青く清らにて物問ひたげにうれいを含めるまみの、半ば露を宿せる長き睫毛におおはれたるは、何故なにゆえに一顧したるのみにて、用心深き我心の底までは徹したるか。


tess_164.jpg
ナスターシャ・キンスキー(ドイツ出身)

永井荷風
永井荷風「あめりか物語」には、さらに強烈な白人の肉体美への賛辞が並んでいます。

自分は西洋婦人の肉体美を賞賛する第一人で、その曲線美の著しい腰、表情に富んだ眼、彫像の様な滑<なめらか>な肩、豊な腕、広い胸から、踵の高い小さな靴を穿いた足までを愛するばかりか、(中略)無上の敬意を払つて居る第一人である。(中略)此の夏の海辺は、(中略)赤裸々たる雪の肌の香る里であるをや。



かように、近代の日本人は白人の美しさを讃えてきましたが、それにしても、西洋文明を受け入れたことにより白人の肉体を美しく感じた、という説が正しいとして、文明開化の前に洋行した万延元年遣米使節の武士たちが、早くも白人女性の美しさを嘆賞しているのは説明がつきません。
そこに、白人の美しさの普遍性と、その優越性の疑いのない明確さを感じずにはいられません。
人類に無意識に共通する美の基準に、白人男女の肉体的特徴が刷り込まれているとしか思えない。

沼正三は「ある夢想家の手帖から」の第113章「有色人種の白人感」において、この問題について取り扱っていますが、それについてはまた別の機会にご紹介したいお思います。

« Prev|Top|Next »

HOME

このブログをリンクに追加する