2ntブログ

マゾヒズム文学の世界

谷崎潤一郎・沼正三を中心にマゾヒズム文学の世界を紹介します。

雪肌の衝撃-明治人の仰ぎ見た西洋人

白人崇拝論では、「なぜ、日本人は白人の肉体を美しいと感じてしまうのか」という命題について論じました。
その最大の背景として、日本人が日本人の肉体的条件に対応した伝統的な文化を捨て去り、白人のを肉体的条件に対応した西洋文明を、ほとんど完全に受け入れたことを指摘しました。

早くは16世紀から世界制覇に着手し始める西洋文明ですが、19世紀には強大なアジア帝国をも順次解体・支配していきます。
日本は地理的な条件や様々な幸運が重なり、マシュー・ペリー提督の浦賀来航以降の難局を乗り切って西洋国家の支配を免れますが、その代わりに、攘夷思想はどこへやら、国家体制から生活風俗に至るまで西洋文明を徹底的に取り入れていきます。
ここに、日本人の仰ぎ見るような白人感が始まるのです。
本記事では、西洋化の始まった幕末・明治時代に洋行する僥倖に恵まれた人々の残した文章から、おける日本人の白人感がわかる記述をご紹介していきます。

万延元年遣米使節
幕末、日米修好通商条約の批准書交換のために咸臨丸に乗って米国に派遣された武士の手記には、早くも白人女性の美しさに対する嘆賞が記されています。
五月祭メイ・フェスティバルの舞踏会に集まった5歳から9歳までの少女の肌については、

天然の麗色雪よりも白く、玉よりも麗しく、実に神仙境に入る天女もかくやといぶかし


28d6bb82f3d81e725135cd39ada963fa.jpg

ブキャナン大統領の姪、ハリエット・レーン(大統領が未婚だったため、ファースト・レディを務めた)の容色を讃えて漢詩を作った武士もありました。

亜国アメリカノ佳人名ハ冷艶レーン
うでニハ美玉ヲまとヒ耳ニハ玉を穿うが
紅顔かならズシモ脂粉ヲ施サズ あらわニ出ス双肩ハ白雪ノはだ


Harriet-Lane.jpg
ハリエット・レーン(肖像画)

画家・三宅克己
明治期に洋行した画家・三宅克己は、自伝の中で西洋を天国のようなところとして伝え、西洋人についても、日本にいるときは人体美というものが分からなかったが、「一度欧州人に接すると、人間美の魅力に少なからず眩惑され」た、としたうで、次のように書いています。

真に天使のような可愛い子供達が街頭の到るところで見られる。無邪気な表情に溢れ、特に線と色彩の美的な老人老婆はあちらにもこちらにもいる。しかも年頃の娘はほとんどみな美人のように思われ(中略)その姿勢から手足の線の美、頭髪の色彩美、眼の表情やその魅力、これを思うと、日本人お互様は、人種としてこの位お粗末で無趣味な、しかもつまらないように思われるのであった。


夏目漱石
夏目漱石の「三四郎」にも、白人の美しさに対する憧れが吐露されています。冒頭、浜松駅で三四郎が何人かの西洋人を目にする場面です。

女は上下とも眞白な着物で、大変美しい。(中略)だからかう云ふ派手な綺麗な西洋人は珍しい許ではない。すこぶる上等に見える。三四郎は一生懸命に見惚れてゐた。是で威張るのももっともだと思った。自分が西洋へ行って、こんな人の中に這入ったら定めし肩身の狭い事だろうと迄考えた。すると前の席に坐っていた男が三四郎に対して日本の批判をはじめ、「どうも西洋人は美しいですね。」と云った。(中略)すると髭の男は「御互に憐れだなあ」と云ひ出した。「こんな顔をして、こんなに弱ってゐては、いくら日露戦争に勝って、一等国になっても駄目ですね。尤も建物を見ても、庭園を見ても、いづれも顔相応の所だが、―


森鴎外
森鴎外の「舞姫」におけるドイツ人少女エリスの美しすぎる描写にも、明治人の白人の美しさに対する心的傾斜は表れています。

年は十六七なるべし。被りし巾を洩れたる髮の色は、薄きこがね色にて、着たる衣は垢つき汚れたりとも見えず。我足音に驚かされてかへりみたる面、余に詩人の筆なければこれをうつすべくもあらず。この青く清らにて物問ひたげにうれいを含めるまみの、半ば露を宿せる長き睫毛におおはれたるは、何故なにゆえに一顧したるのみにて、用心深き我心の底までは徹したるか。


tess_164.jpg
ナスターシャ・キンスキー(ドイツ出身)

永井荷風
永井荷風「あめりか物語」には、さらに強烈な白人の肉体美への賛辞が並んでいます。

自分は西洋婦人の肉体美を賞賛する第一人で、その曲線美の著しい腰、表情に富んだ眼、彫像の様な滑<なめらか>な肩、豊な腕、広い胸から、踵の高い小さな靴を穿いた足までを愛するばかりか、(中略)無上の敬意を払つて居る第一人である。(中略)此の夏の海辺は、(中略)赤裸々たる雪の肌の香る里であるをや。



かように、近代の日本人は白人の美しさを讃えてきましたが、それにしても、西洋文明を受け入れたことにより白人の肉体を美しく感じた、という説が正しいとして、文明開化の前に洋行した万延元年遣米使節の武士たちが、早くも白人女性の美しさを嘆賞しているのは説明がつきません。
そこに、白人の美しさの普遍性と、その優越性の疑いのない明確さを感じずにはいられません。
人類に無意識に共通する美の基準に、白人男女の肉体的特徴が刷り込まれているとしか思えない。

沼正三は「ある夢想家の手帖から」の第113章「有色人種の白人感」において、この問題について取り扱っていますが、それについてはまた別の機会にご紹介したいお思います。
関連記事

« 父の車で 3/3|Top|女神キャロラインの降臨 »

コメント

肌色

お久しぶりです!

ところで、
「肌色の憂鬱‐近代日本の人種体験」は
もう読みましたか?
今年7月に出た本です。

昨日、検索機のあるような大型書店3店を廻りましたが
どこも品切れ。
図書館にはあることはあるが5人が予約待ち。
焚書にでもあったのかと思いました。

アマゾンで頼めば一発なんでしょうが、まずは手にとって
内容を確かめたいし。

近々神田へ探しに行こうと思っています。

仙人

いつもコメントありがとうございます!

おお!
この本は知りませんでした!
さっそくチェックしてみます。

日本文学における白人崇拝( マゾヒズム以前? )

白野様が夏目漱石や森鴎外を引用なさっていることに衝撃を受けました。夏目漱石や森鴎外の中に、白人崇拝の要素があるかもしれないとは思ったことがありませんでした。
谷崎作品には、マゾヒスト的な要素があると別のところに書いておられ、その点はたしかにそうだと思いますが、夏目漱石や森鴎外にはそのような要素は見られないように、今のところは思っており、少し安心しております。


白人崇拝は視覚によるもののように感じます。小説では映像は伝わりませんが、漱石も鴎外も、白人を自分の目で見ていますから、そのうえで文章を綴っているようですね。
明治時代ですから、書き手としては、読み手も、白人女性の姿かたちは写真やテレビや映画を通じて既に知っていることを、あらかじめ前提としているのですね。
この点は、白野様が別のところで扱っておられる沼氏の作品に関しても、同様だと思いました。戦後ですから、白人を示す写真や映像も明治時代に比べて豊富です。ただし、読者にとっての白人女性とは、モデルや映画女優の女性たちの印象が強く、どうも偏り過ぎの可能性もあるかもしれないのですが・・・ そこは、意外に重要かもしれないと思います。

いつから~

あまりマゾヒズムについて正しい理解がないかもしれず、失礼します。
>西洋文明を受け入れたことにより白人の肉体を美しく感じた、という説が正しいとして、文明開化の前に洋行した万延元年遣米使節の武士たちが、早くも白人女性の美しさを嘆賞しているのは説明がつきません。
そこに、白人の美しさの普遍性と、その優越性の疑いのない明確さを感じずにはいられません。
人類に無意識に共通する美の基準に、白人男女の肉体的特徴が刷り込まれているとしか思えない。

 このお話しですが、「人類に無意識に共通する美の基準に、白人男女の肉体的特徴が刷り込まれている」というのは、人類がアフリカで誕生した時以来、刷り込まれているのではないか、という推論にまで進んでいかざるをえないのでしょうか。すると、当時の人の肌の色、目の色はどうであったか、と思われます。また、顔つきはどうであったのか、すでに現代人のようであったのか、類人猿のようであったのか、ということも、関心が及びます。化石人類の頭骨を見ると、容貌は類人猿と現代人の中間ともいえるような状況であり、現代の私たちが「美しい容貌」と思う基準とは離れています。したがって、当時の人類の肌の色はわからないままですが(私はしらないだけかもしれませんが)、その「白人崇拝」をアフリカにまでさかのぼるのは無理のような気がしております。
すると、後世になり、社会的歴史的な状況が原因なのか、ということに関心が向かいます。

 

白野様の指摘された
「文明開化の前に洋行した万延元年遣米使節の武士たちが、早くも白人女性の美しさを嘆賞しているのは説明がつきません。」
という点は、難しいですね。

全ての日本使節の武士たちがそう感じたのか、最初からそう感じたのか、と思います。
また、武士たちがあったのが、上流の婦人たちで、美しく着飾った状態(白い肌に合うような服装)であったと思います。
武士たちは、いずれにしても、西洋文明を蛮族の異習とは思わずに、そういう前提の中で、接し始めていたのだろうと主増す。

現代の私たちは、といえば、化粧品などの宣伝で、よりすぐりの西欧女性が、美しく着飾った状態で現れます。また、西欧文明について、高い評価をしております。神話や伝説で、白い人が獰猛で凶暴な殺人集団として現れていた、とかいう、マイナスの要素はありません。

「白人の美しさの普遍性と、その優越性の疑いのない明確さを」のことですが、全ての日本使節の武士たちがそう感じたのか、最初からそう感じたのか、そうは感じなかった武士もいたのではなかろうか、とも思うのですが、
白乃さまの引用されている白人女性の写真、絵画は、いずれも美しい白人女性で、そうでもない白人女性も多数いるのではないか、と思っております。東洋人でも、様々であるのと同様です。
世界レベルのミスコンテストで、白人も黒人も東洋人も出ていますが、東洋人審査員(日本人審査員)と、白人審査員、黒人審査員は、どういう基準なのだろうと思いました。米国にて、東洋系女優の中には、どちらかというと、目が細いとか、そういう感じの女性で、「代表的な美形女優」が居ますから、東洋には東洋らしさ、をステレオタイプ的に当てはめている人達がいるのではないか、また、韓国では、二重瞼で大きな目という、西洋風?に整形することが多いということもあり、人種の問題を考えながら、万延使節団が欧米視察で感じたことを想像するのは、なかなか、困難な感じがしております。

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://victoryofwhite.blog.2nt.com/tb.php/96-50e5a778

Top

HOME

このブログをリンクに追加する