2ntブログ

マゾヒズム文学の世界

谷崎潤一郎・沼正三を中心にマゾヒズム文学の世界を紹介します。

谷崎潤一郎全集全作品ミニレビュー 第四巻

谷崎潤一郎全集の全作品につき、ミニレビューをつけてご紹介しています。
使用している全集は、中央公論社昭和五十六年初版発行のものです。

マゾヒストにとって特に性的な刺激の強い作品については、チャートを儲け、①スクビズム(下への願望)、②トリオリズム(三者関係)、③アルビニズム(白人崇拝)の三大要素につき、3点満点で、どれだけ刺激が強いかを表示します。また、その作品にどのような嗜好のマゾヒズムが登場するのかを、「属性」として表示します。

三大要素についてはこちらをご参照ください。



恐怖時代
初出:大正五年三月号「中央公論」
形式:戯曲
時代設定:江戸時代
舞台設定
江戸深川(現在の江東区深川):春藤家の屋敷
登場人物
太守→
靱負(家老)→
伊織之介(若い藩士)→
玄澤(侍医)→
珍齋(お茶坊主)→
氏家左衛門(忠臣)→
菅沼八郎(忠臣)→
お銀の方(太守の嬖妾)→
梅野(女中)→
お由良(腰元の少女、珍齋の娘)→

スクビズム★☆☆
トリオリズム★☆☆
アルビニズム☆☆☆
属性悪女、脅迫、暗殺、惨殺、密通

これも「毒婦もの」といわれた歌舞伎講談に影響を受けた戯曲。
その美貌で男を誘惑し、騙し、破滅させることですべてを手に入れていく悪女。
お銀の方もそんな谷崎作品の典型的なヒロインです。
遊女出身で、4人もの登場人物と肉体関係を持つ淫乱かつ狡猾で残忍なヒロインですが、どこか気品がある。
男に体を許しても、それはすべてのし上がるための手段であって、心では愚弄しているんですね。
そんなお銀の方が唯一愛しているのは、美少年剣士の伊織之介。
うっとりするくらい美しい美男美女。
この二人が結ばれる障壁を取り払うためであれば、お家が全滅する血みどろの地獄絵図も許される、という気がしてしまいます。



亡友
初出:大正四年五月号「新小説」
形式:短編小説
時代設定:現代(明治末期)
舞台設定
府立第一中学校(日比谷)
大隅君の実家(二子玉川あたりか)
第一高等学校(本郷)
登場人物
「私」
大隅君
房子
春子(大隅君の妻)
島崎藤村

大正元年に病死した亡き友「大隅君」の思い出。
郊外の豪農の息子で、大らかな性格の「自然児」である一方、7歳の時に初体験を済ませたという「色情狂」でもあり、罪悪感からキリスト教にも傾倒した大隅君。
もしかしたら大隅君は、島崎藤村、田山花袋らを中心に当時の文壇をリードし、谷崎自身も多大な影響を受けた「自然主義文学」の象徴なのかな、という感じもします。
「自然主義文学」に対する「敬愛」と「皮肉」、そして「決別」を、大隅君に託しているのかもしれません。

ツルゲーネフを「私」(谷崎)に教えてくれたのも大隅君で、大隅君が一番好きなのは大自然の中を生きる農奴の姿を描いた「Sportsman's Sketches」(「猟人日記」)ですが、「私」(谷崎)が気に入ったのは、純朴な青年が同じ美少女に2度裏切られる「スモオク」(「煙」)です。

なお、本作は初出時に検閲にかかり、大量の伏字が残っています。


美男
初出:大正五年九月号「新潮」
形式:短編小説
時代設定:現代(明治末期から大正初期)
舞台設定
Kの家(小石川の富坂下、現在の文京区小石川二丁目あたり)
千束町
登場人物
「私」
K
久保村
国太郎
Kの細君
初音の女将

無条件に女を夢中にさせてしまう魔性の美男の話。


病蓐びょうじょくの幻想
初出:大正五年十一月号「中央公論」
形式:短編小説
時代設定:現代(大正初期)
舞台設定
「彼」の家(小石川)
登場人物
「彼」

女中(老婆)

地震に対する異常な恐怖を延々と綴ったもの。
関東大震災まで、あと7年…。


人魚のなげ
初出:大正六年一月号「中央公論」
形式:短編小説
時代設定:清朝最盛期(18世紀前半)
舞台設定:南京
登場人物
貴公子
異人の商人
人魚

スクビズム☆☆☆
トリオリズム☆☆☆
アルビニズム★★☆
属性西洋崇拝、白人崇拝

ロマンティックなファンタジー。
豪華絢爛な中国の貴族文化に対する憧れ。
その中国貴族の極みを象徴する「南京の貴公子」を、西洋の美の象徴である「人魚」の前に跪かせることで、谷崎の、中国文明に対する「憧れ」のはるか上位に位置する西洋文明に対する「崇拝」の気持ちを表現しています。

お前の国の男たちが、ことごとくお前(異人の商人)のやうな高尚な輪郭を持ち、お前の国の女たちが、悉く人魚のような白皙の皮膚を持つて居るなら、欧羅巴ヨーロッパは何とう浄い、したわしい天国であらう。


南京の貴公子として世を終るより、お前の国の賎民せんみんとなつて死にたいのだ。


本作で讃えられている人魚の美しさは、白人女性が生まれもって備える天賦の形質的特徴のそのものです。
とりわけその「肌の白さ」に対する賛美は、「心的傾斜」といえるほどに偏執的かつ絶望的なものです。

最も貴公子の心をとろかしたものは、実に彼の女の純白な、一点のにごりもない、皓潔無垢こうけつむくな皮膚の色でした。白いと云う形容詞では、とても説明し難いほど眞白な、肌の光澤でした。白いと云うよりは「照り輝く」と云つた方が適当なくらゐで、全体の皮膚の表面が、瞳のやうに光つて居るのです。


白人崇拝者にとって、白人の肌の白さは、優越人種が劣等人種に、「理屈抜きの実感」として目前に突きつける「明白な優越性の証拠」です。
科学技術や哲学芸術といった西洋文明の圧倒的な優越性と、西洋文明が世界を実際に支配した実績が裏づけにあるのですが、直接的な感覚としては、目前に対峙した白人の透き通る肌が、「美しく穢れなき優越人種」をリアルに実感させてくれるのです。
谷崎はその辺りの実感を本当にリアルに、美しく表現しています。


魔術師
初出:大正六年一月号「新小説」
形式:短編小説
時代設定:不明
舞台設定:浅草公園六区に似た「どこか」
登場人物
「私」
「彼の女」
魔術師

スクビズム★★★
トリオリズム☆☆☆
アルビニズム★☆☆
属性奴隷、土下座、催眠、孕ませ、畜化願望、物(家具)化願望(敷物、履物、蜀台)

「家畜人ヤプー」にも大きな影響を与えたのではないか、と思われる超過激作品。

かつて、映画館やオペラ座、見世物小屋が立ち並び、混沌とした怪しい賑わいを見せた歓楽街:浅草公園六区。
その浅草公園六区に限りなく近い「世界のどこか」に、魔術師の劇場はあります。

コーカサス種族にも見える両性具有の美しい魔術師は、その美貌と魔術で観客を魅了し、観客は自ら進んで魔術師のショーの犠牲になります。
魔術師の玉座の椅子に敷かれる敷物になることを望むもの、魔術師を照らす蝋燭を支える燭台になることを望むもの、魔術師の履物になることを望む者…そして魔術によってその願望は即座にかなえられます。
ここで重要なのは、物に変身した人は、変身後も、思考や感覚、記憶が残っているんですね。
つまり魔術師への強烈な崇拝と切ない思慕も残っている。その上で、魔術師の体重がかかった時の激痛も感じることができるんですね。
何と理想的な境遇シチュエーションでしょうか。

彼等の胸の中には、あなた方の夢にも知らない、無限の悦楽と歓喜とがあふみなぎって居るのです。


「少年」にも現れた、崇拝者の「所有物」に変わりたいという願望。
奴隷・家畜を通り越して、さらに価値の低い「もの」として扱われるという、崇拝対象からの圧倒的な「存在軽視」。
それに加えて「敷かれる」「履かれる」といった「下への衝動」。
この二重の衝動を満たす願望を、「少年」のような「ごっこ遊び」では飽き足らず、「魔術」というファンタジーを使って具現化したのが本作。

「SF」という魔術を使った「家畜人ヤプー」誕生の約40年前。
その原型はここにあります。


既婚者と離婚者
初出:大正六年一月号「大阪朝日新聞」
形式:戯曲
時代設定:現代(大正初期)
舞台設定:文学士の家
登場人物
法学士
文学士

スクビズム☆☆☆
トリオリズム★☆☆
アルビニズム☆☆☆
属性離婚、捨てられ

妻と離婚した法学士。
貞淑でつまらない妻に愛想をつかせたゆえに、計画的に、妻が離婚を望むように仕向けた、とを語ります。
妻に遊興や贅沢をさせ、芸者だったころの華やかな生活を思い出させたうえ、西洋の小説や戯曲を読ませて自立心を芽生えさせて、妻を教育していきます。
もともと美人である妻は、教育の効果で、ついにこんな考えを持つようになります。

しまいには彼奴あいつは、亭主よりも自分のほうがズツト利巧な、すべての点においてズツト優越な人間だと思ふやうになつてしまつた。


僕以外にも、自分を愛してくれさうな立派な男が多勢居る事を発見した。彼奴が自分以下の人間だと評価して居る現在の亭主に、必ずしも生涯連れ添ふ必要のない事を発見した。



お分かりですね。
「妻に愛想をつかせたから妻が離婚を望むように仕向けた」というのは方便。
その実は、妻を賢くて遊び好きで淫乱で、男を(特に自分を)見下すような「理想の女性」に教育した上で、妻に「捨てられる」快楽を味わおうとした法学士の壮大な計画の物語です。
最後に法学士は妻がこれから他の男と結ばれるのか、女優になるのか、と、その華やかで幸福な未来を嬉しそうに語ります。

「女性をマゾヒストにとっての理想の女性に教育する」いわは「逆調教」ともいうべきこのモチーフが谷崎は大好きで、「捨てられる迄」「饒太郎」にも登場しますが、これが後に、大傑作長編「痴人の愛」に結実します。


うぐいす
初出:大正六年二月号「中央公論」
形式:戯曲
時代設定:現代(大正初期)―平安時代(10世紀末)
舞台設定:京都―平安京
登場人物
大伴先生
壬生野春子―鶯姫
鈴木道子
木村常子
中川文子
羅生門の鬼
壬生野大臣
阿倍晴明
雷神

スクビズム★★☆
トリオリズム☆☆☆
アルビニズム☆☆☆
属性美少女崇拝、令嬢崇拝

美少女崇拝者にはぜひ読んでほしい作品。
京都の女学校の生徒で、名門公家上がりの子爵の令嬢である究極の美少女ヒロイン、壬生野春子。

その時まで、側面の櫻の木陰に縄飛びをしていた四人の生徒等は、次第にヱ゛ランダの前の方へ飛んで来る(中略)最年少者は壬生野春子。四人のうち三人は和服を着、春子だけが純白の清々しい洋装をして居る。中高の瓜實うりざね顔の、際立って眉目びもくの秀麗な十四五歳の少女で、背丈のスラリとした、優雅な体つきの何処どこかか知らに、名門の姫君らしい品位がある。



はあぁ。なんて美しい表現なんでしょう。
私は何度読んでも春子の気品と高潔な清らかさに心酔して全身が痺れたようになります。

そんな春子の美しさに心密かに憧れている国語の老教師:大伴先生が、昼休みの時間だけ平安時代にタイムスリップするというなんともファンタジックで楽しい作品です。

こちらもぜひお読みください。
『鶯姫』の二次創作


る男の半日
初出:大正六年五月号「新小説」
形式:戯曲
時代設定:現代(大正初期)
舞台設定:間室の家(東京の山の手)
登場人物
間室(小説家)
静子(間室の妻)
鈴木(雑誌記者)
河田(文科大学生)
建具屋

スクビズム☆☆☆
トリオリズム☆☆☆
アルビニズム★☆☆
属性白人崇拝

まさに、ある小説家の何気ない半日を描写したもの。
このころの谷崎作品は、「何気ない日常の描写」と「魑魅魍魎が跋扈するファンタジー」の両極端ですね。

ドイツ人の未亡人がドイツ語の個人教授をしている…といったくだりで、白人女性に対する熱烈な感情がチラチラと現れます。


玄奘三蔵げんじょうさんぞう
初出:大正六年四月号「中央公論」
形式:短編小説
時代設定:西暦635年
舞台設定:インド、摩裕羅まゆら
登場人物
玄奘三蔵
仏教徒の女
行者
老人
歌う尼
仙人

玄奘三蔵のインド旅行の一幕を題材に、古代インドの混沌を描いています。


詩人の別れ
初出:大正六年四月号「新小説」
形式:短編小説
時代設定:現代(大正初期)
舞台設定
山谷の電車停留所付近(現在の台東区清川あたりか)
Fの家(千葉県市川市あたりか)
登場人物
A(吉井勇)
B(長田秀雄)
C(谷崎潤一郎)
F(北原白秋)

遊興に明け暮れる江戸っ子文人たちのある一日を描写したもの。
それがラストで突然、インド旅行に憧れているF(北原白秋)の前に「ヰ゛シユヌの神」が現れるという衝撃の展開に。


異端者の悲しみ
初出:大正六年七月号「中央公論」
形式:中編小説
時代設定:現代(明治末期)
舞台設定
章三郎の家(八丁堀)
Nの下宿(本郷森川町)
登場人物
間室章三郎


妹(お富)
鈴木
学友(N、S、O)

少年期から青年期にかけての谷崎の自伝的小説は、「神童」(小学校~中学校)→「鬼の面」(高等学校)→「異端者の悲しみ」(大学生、文壇挑戦期)→「饒太郎じょうたろう」(文壇デビュー直後、住所不定期)の順に読むと、見事につながります。
本作の終盤で、こんな女が登場します。

その頃、Masochistの章三郎は、何でも彼の要求を聴いてくれる一人の娼婦を見つけ出した。その女に会ひたさに、彼はあらゆる手段を講じて町の遊蕩ゆうとう費を調達しては、三日あげず蛎殻かきがら町の曖昧あいまい宿を訪れた。


これは…「饒太郎」のお縫ですね。
マゾヒズムという性癖が認知されていない時代にあって、探し求めてついに見つけた「職業的」ドミナ。
この女性が生涯谷崎に与えた続けたインスピレーションは本当に計り知れません。

谷崎の自伝的作品を読んでいると、マゾヒストとしての性癖もさることながら、それ以外の価値観、考え方、性格まですごく自分と似ていて、共感してしまいます。
「今まで谷崎作品に本格的に触れた人が何万人いたか知らないが、私以上に本当の意味でこの作家を正しく理解した人がいるんだろうか。」
以前にも書きましたが、これは結構本当の本気で思っています。
ネットスラングでいう「お前は俺か」という感覚ですね。
たとえば、家族や友人との人間関係についてはこんな感じ。

人間と人間との間に成り立つ関係のうちで、彼に唯一の重要なものは恋愛だけであつた。の恋愛もる美しい女の肉体を渇仰かっこうするので、美衣をまとひ美食を喰ふのと同様な官能の快楽に過ぎないのであるから、決して相手の人格、相手の精神を愛の標的とするのではない。


したがって彼は親切とか、博愛とか、孝行とか、友情とか云う道徳的センテイメントを全然欠いて居るのみならず、さう云う情操を感じ得る他人の心理をも解する事が出来なかつた。


これは決して偽悪ではありませんよ。
本心です。
例えば、遊興費を捻出するために金を借りていた友人が死んだときは、「ラッキー♪」という感じ。
妹が死んだときも、一片の悲しみも感じていません。

このあたり、すごく共感しますね。
他にも、計画性がなく反省しないところ(つまり「今このとき」のことしか考えない)、他人の評価は気にするが、どこかで自分は天才だと信じて疑わないところ、そのくせ臆病で心配性なところ、いちいち全部共感してしまいます。


晩秋日記
初出:大正六年七月号「黒潮」
形式:日記
時代設定:現代(大正初期)
舞台設定
谷崎の家(小石川)
父母の家(日本橋)

妻と母の病気などの体験を綴った日記。


十五夜物語
初出:大正六年九月号「中央公論」
形式:戯曲
時代設定:江戸時代
舞台設定:谷中村
登場人物
浦部友次郎
お波(友次郎の妻)
お篠(友次郎の妹)
作兵衛(名主)

スクビズム☆☆☆
トリオリズム★☆☆
アルビニズム☆☆☆
属性寝取られ、妻の堕落

将来を誓い合った貞淑な妻が、吉原遊郭に…
信じて待っていた夫の元に戻ってきたのは、変わり果てた妻だった…


ハッサン・カンの妖術
初出:大正六年十一月号「中央公論」
形式:中編小説
時代設定:現代(大正初期)
舞台設定
帝国図書館(現国際子ども図書館)
「いづ栄」(上野・池之端に現存する鰻料理屋)
ミスラ氏の家(大森)
登場人物
予(谷崎潤一郎)
マティラム・ミスラ(インド人留学生)
ハッサン・カン(妖術師)

不思議なインド人留学生との交流。
谷崎の「インド趣味」が頂点に達した作品。


ラホールより
初出:大正六年十一月号「中外新論」
形式:短編小説
時代設定:現代(大正初期)
舞台設定
インド、ラホール
登場人物
吉田覚良

インドへの旅行者からの手紙。


関連記事

« スクビズム総論|Top|倉田卓次元裁判官死去 »

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://victoryofwhite.blog.2nt.com/tb.php/57-888b0028

Top

HOME

このブログをリンクに追加する