2ntブログ

マゾヒズム文学の世界

谷崎潤一郎・沼正三を中心にマゾヒズム文学の世界を紹介します。

谷崎潤一郎と沼正三の共通点と相違点

以前コメント欄で谷崎潤一郎と沼正三の相違点が話題になりました。
馬仙人は沼派、浅野浩二さんは谷崎派とのこと。
両者とも日本のマゾヒズム文学における文豪、という評価は確立されていますが、やはりそれなりに相違点があり、好みもある程度分かれるようです。

しかし私はやはり、両者の共通点を強調したいですね。
沼は谷崎の子です。
「ある夢想家の手帖から」に何ヶ所谷崎が引用・言及されているか、私も数えきれていませんが、本当にいたるところで引用されています。
章全体で扱っているのは一四〇章中、第四章「ナオミ騎乗図」 だけなのですが、沼のマゾヒズムの核心部分にあたる重要な章でことごとく谷崎に言及しています。

両者のマゾヒズムの共通点を表にしてみました。
無題

スクビズムについて沼は五類型を列挙していますが、谷崎作品には第三類型(股顔接合)だけは登場しません。
これは検閲事情や文壇における立場を考えたら致しかたないでしょう。
それ以外の二人の核心部分はほとんどことごとく一致しています。

マザーコンプレックスは?
谷崎の代名詞ともいうべきマザーコンプレックスは沼正三にはあまり表れないようですが、「手帖」第一四〇章では、沼の大きな特徴である男勝りの「女侠」崇拝は、「マザーコンプレックスの一変形」であると告白しています。

美尊醜卑は?
谷崎のマゾヒズムの根本は美尊醜卑ですが、これについても沼は「手帖」第一三八章付記第二で「「すべて美しい者は強者あり、醜い者は弱者であった。」(谷崎潤一郎『刺青』)というマゾヒズムの原点的理想」「「美しいひとに支配された」本能的欲求」と書いています。

では谷崎と沼の多いな相違点は何なのでしょうか。
私は妄想を形にする「舞台装置」の作り方ではないかと思います。
谷崎作品では、外界から遮断された空間が創られ、その中でマゾヒスト男性の願望がかなえられる、というパターンが非常に多いです。
「少年」の「塙の屋敷」、「饒太郎」の「西洋館」、「富美子の足」の「塚越の家」と「七里ガ浜の別荘」などなど。
男の願望を邪魔する法令や常識などの外界の秩序が入り込まないこの空間を、私は「スクビズムの楽園」と呼んでいます。
この空間の中では、「醜いものは美しいものに絶対服従する」という外界とはまったく異なる秩序が形成されています。
この空間に入れるのはこの秩序に従うもののみ。
そして、空間内にいるのは決して一対の男女だけとは限らず、三人以上で小さな小さな「社会」が作られているケースも多いです。

この谷崎の「閉じた楽園」は、全人類・全宇宙を組み込んだ、空間的にも時間的にも「開かれた楽園」=「百太陽帝国EHS」を創り出してしまった沼正三との、最も対照的な特色といえるのではないでしょうか。

しかし、私は、谷崎の頭の中には、「開かれた楽園」のイメージがあったのではないか、ただ、時代状況が許さなかったために、描くにはいたらなかっただけなのではないか、と考えています。
というのも、一部の作品に、「開かれた楽園」の一端が垣間見えるのです。

金色こんじきの死」はその一つで、富豪の息子:岡村が箱根の盆地に購入した二万坪の土地に作った一種のテーマパーク(ただし一般非公開)を作り上げます。
「スクビズムの楽園」を二万坪に広げてしまったわけです。
天鵞絨びろうどの夢」では、中国の富豪の城が「スクビズムの楽園」となっていました。
「麒麟」では古代中国の衛の国が南子夫人に支配されている楽園となっているとも考えられます。
谷崎の「閉じた楽園」は外へと拡大するポテンシャルを内在していたと言えます。

さらにいえば、沼正三はSFで「開かれた楽園」を合理化しましたが、谷崎がそのような超現実的(ありえへん)手法を頑なに避けたのかというと、そんなことはありません、魑魅魍魎や魔術といったファンタジックで神秘的な要素を好んだことはよく知られているとおりです。
「魔術師」では実にシンプルに、西洋人風の美しい魔術師が魔術で人を敷物や燭台や履物サンダルに変えてしまいます。
「小僧の夢」でも、小僧が美しいロシア人の女魔術師の魔術にかかります。

私は谷崎は魔法ファンタジーを使った「開かれた楽園」を頭の中に構想していた、と考えています。

結論としては、私はやはり谷崎と沼は作家としての表現方法に多少の違いはありますが、それは表層的な違いに過ぎずマゾヒストとしての本質は親子といってもいいほど共通点が多いと思います。

私はとにかくマゾヒズム文学に対する

谷崎=ソフト
沼=ハード

という短絡的なイメージをぶち壊したい、という思いが、このブログをやっている大きな動機です。
谷崎を読んで性的な陶酔を得られる人には「ある夢想家の手帖から」と「家畜人ヤプー」の正編を読んでほしいし、沼正三が好きな方には谷崎全集を読んでほしい。
そういう思いが強いです。
関連記事

« H家の人々|Top|「思想小説」か「好色文学」か »

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://victoryofwhite.blog.2nt.com/tb.php/127-a9ce8b94

Top

HOME

このブログをリンクに追加する